目次
原木椎茸はやっていますか?
当農園では、菌床きのこ栽培(椎茸ときくらげ)を専門にやっています。ので原木栽培はやっていません。
菌床とはなんですか?
人工栽培を容易にする為に開発されたブロック型の培地(菌床 読み キンショウ)です
原木のホダ木のようにクレーンや大型重機は不要で栽培可能、室内やビニールハウス栽培です。
なぜ菌床は群馬県産を使っているのですか?
菌床を自作しない理由は小規模農家は自分で菌床を製造する施設を持っていない(1500万円くらい追加投資が必要)為です。
自分もいつか資本力を持てたら御代田原産の菌床を作りたいです。
長野県菌床も近くに製造工場がありますが、群馬県産菌床を選んだのは群馬のとある温泉地にすごい美味しい菌床を作りまくる職人集団がいるからです。原木農家からの紹介で、そこ(人に教えたくない)と取引しています。
なぜ無農薬で栽培できるのですか?
菌類のきのこは殺菌効果のある農薬にとても弱い為、農薬を使って栽培するのが困難です。その為農薬を使わず栽培します。
※1年目は病気との闘いで大変でした(汗)
栽培中使える殺菌方法が熱湯を浴びせることですが、3秒くらいが限界と聞きます。
熱湯殺菌は主に雑菌やその雑菌を媒介する小さな虫を茹で卵の白身の要領で、熱を与えてタンパク質の塊に変え無力化する目的で使います
きのこ狩り体験はできますか?
A 新規就農したばかりなので2022年段階ではきのこ狩りはやっておりません。
栽培が安定してきたら、きのこ狩りも視野に入れて運営していきたいです
きくらげ狩り(7月~8月最終)は、脳内構想してます
体験料 | お客さん1人あたり300円~400円 |
きくらげの価格 | 500gあたり1000円 |
直販(工場)で購入できますか?
A 生は在庫があれば販売しています。今年の目標は無人販売(でもお兄さんは基本ずっといます)スペースの設営
で、常温で置いとける乾燥きのこも陳列しようと画策しています。
取り扱っているきのこはなんですか?
A 椎茸 10月~6月下旬 きくらげは夏だけです
御代田町はどこですか?
長野県の軽井沢と小諸の間にある人口1.6万人の雄大な景色広がる町です
ミヨタと読みます
大きい椎茸はありますか?
ラフレシアみたいな特大はあまり出ません。温度効率によりますが11月~6月くらいまでに大きいのが取れます
また規格も特選丸玉は土日月に獲れやすいなど、曜日によって獲れる規格も異なります
別規格 試し栽培
廃棄予定の菌床(廃菌床)は引き取りできますか?
カブトムシ育成でこちらが使う分もありますが、余剰が出た場合はご連絡下されば(ロットは軽トラ荷台1台分位~)、車1台1000円 お取引可能です。極たまに、引き合いがないタイミングは私(息子)がジモティーで取引の募集をすることがあります。
個人での昆虫のブリードなどで極僅かでもお試ししたい方も激安値で歓迎いたします
直接買いに行きたいが、留守のタイミングはありますか?
日曜日が定休日(一応)です。また午前中は納品などの関係で関係者が不在の場合があります。
無人(ほぼ有人)販売所の設置を目指してますが、それに関しては追ってご連絡いたします
きのこの保存方法を教えてください
生のきのこは秋冬を除いて、常温はすぐ痛むのでオススメしません
冷蔵で5日~7日(状態による)
乾燥は冷蔵または直射日光があたらないところで1年
きのこ全般(きくらげは除く)に言えますが、洗うと鮮度が落ちるので調理直前以外での洗浄はオススメしません。
実はきのこ全般 冷凍保存ができます。最大1か月もちます
きくらげの食べ方を教えてください
最強簡単料理 熱湯10秒湯がく 終わり
味付けは醤油+ワサビ or ゆずこしょう
→しゃぶしゃぶであるが、希少きのこのきくらげ贅沢食いと少数界隈で云われいるらしい
僕は先輩農家から聞きました
きくらげは食物繊維(100gあたり不溶性50g 水溶性7g )が豊富なので、血糖値上昇を抑えられます。
鉄分がレバーの3倍と云われている
油と良く絡むため、中華全般好まれるが個人的には脂質の高い豚肉とのコンビは外せないです
チャーシュー、豚バラ炒め、豚汁など
乾燥椎茸はお湯で戻してもいいですか?
乾燥椎茸の旨味成分 グアニル酸は熱に弱く、逆に冷水に浸かると相乗効果で旨味が増します。
乾燥シイタケのオススメの戻し方は容器に水→乾燥シイタケ→氷 の順に入れ(つまり氷を重しにする)数時間待機です。